北海道新幹線

新函館北斗駅に来ています。東京行の発車時刻表。行先が東京の表示を見ながら、北海道から東京に新幹線で行けるんだなぁと実感しております。

函館-青森間、新幹線に乗車してみました。

北海道新幹線の名前は、”はやぶさ”。早そうでかっこいいネイミングでしょうか。車両もまだ新しいのでピカピカでした。

車内こんな感じです。

走り出しは静かでした。やっぱり新幹線は静かで揺れないなぁ~。。いつも利用している特急スーパーとかちの乗り心地と比較してなんですが。。。新幹線が札幌まで伸長したら、北海道と東北の交流がもっと頻繁になるんだろうなぁと思いました。

帯広に住んでいて、函館や東北は、意外と行きにくく、よっぽどの用事がなければ行かないエリアて感じです。

それが札幌から、函館まで1時間で行けるとなると話は変わってきます。旅行に、ビジネスに期待が膨らむ感じがします。

札幌からの各地への新幹線の所要時間出てたのでアップしときます。どうなる北海道新幹線?動き出した札幌の残土問題 | 今日ドキッ!Life

今回、函館から青森まで1時間、八戸まで1時間半でしたので、札幌からだとそれに1時間を加えた時間になります。札幌から2時間で青森市。2時間半で八戸市。

気軽に行けるところってことになるんでしょうか。

お昼にたまたま入った、青森駅前の寿司屋さん。強烈な鉄火丼出てきたのでアップしときます。マグロは大間のマグロです。

このレベルの厚切りは見たことがありません。ステーキかと思いました。異文化に触れた感じがしました。青森駅前、”朝市寿司”という寿司屋さんでした。

店内に貼ったあったポスター(↓)。札幌に新幹線がつながった暁には、ねぶた祭、一度行ってみたいもんです。

 

バーバーバー

バーバーバー。ピンとくる方、いらっしゃるでしょうか。

ベトナムを代表するビール、バーバーバービールを連想された方、なかなかの海外通かも知れません。

このビールです。↓

ベトナム語で、数字の3を、“バー”と言います。なので、333をバーバーバーと言います。

このビール、よく行くピザ屋のちょい飲みコーナーで、扱いを始めました。個人的に、コロナの前は、ベトナムは年に数回行っていたので、このエンブレムを見ながら、ベトナムを懐かしんでおりました。。このビール、コクもなければ、癖もない、何も取り柄のないビールですが、それが逆に飲みやすいビールになっています。

ロウリュ式サウナのある北海道ホテルのサウナ。。最近、頻繁に行っておりますが、サウナ帰りに、このピザ屋に寄って、333ビールを飲むのも楽しみの1つになっております。

来年は、ベトナムでこのビールを飲むことができるのではないかと、コロナが収まってきた状況に、期待を寄せております。

 

ハワイからの便り

先日、ブログで紹介したオーロラの写真。航行中の海上自衛官になった直樹君からでした。ハワイの写真をブログで催促したところ、ブログを読んでいたうちの大家さんでもあるお父さんから、ハワイの写真が送られてきました(直樹君からラインで送られてきたものです)笑。

これまたキレイの写真なので、みなさんと共有いたします。4枚目の夜空の写真、海の上から見る夜空って、こんなにきれいなのか。。。と感動いたしました。

ちなみに、この夜空の写真。宇宙戦艦ヤマトを思い出すのは、昭和世代だからでしょうか。

キャップレート

“社長、この物件のキャップレートはいくらかな?”

キャップレートってなんじゃ。。。

知りませんとも言えず、ググってみました。本当に何でも調べればわかる世の中って、素晴らしいです。

キャップレートは、還元利回りとも呼ばれています。こんな計算式です。

還元利回り(%) = 1年間の利益(家賃収入-経費) ÷ 不動産価格(円)× 100

なるほど。。。

僕たちが、不動産投資の際に使う表面利回りという言葉があります。

ちなみに、こんな計算式です。

表面利回り(%) = 1年間の利益(家賃収入) ÷ 不動産価格(円)× 100

ちょっと並べてみましょう。

還元利回り(%) = 1年間の利益(家賃収入-経費) ÷ 不動産価格(円)× 100

表面利回り(%) = 1年間の利益(家賃収入) ÷ 不動産価格(円)× 100

違いが判るでしょうか。。そう、どちらも、不動産投資物件の利回りを表す言葉なんですが、還元利回りは、アパートを所有した時の経費を差っ引いての利回りで、表面利回りは、経費を全く考えない利回りということになります。

還元利回りこと、キャップレートの数字の方が、より現実に近い利回りってことなんだろうと思います。

よく、不動産投資よりも太陽光発電の投資の方がいいという方もいます。表面利回りは同じ投資でも、入退去がなく、補修費などの経費のかからない太陽光の方がキャップレートで比較するといいってことなんだろうと思います。

不動産投資の場合、キャップレートの計算に使う経費は、わからない場合、家賃収入の20%で計算するようです。

例えば、1000万円で売られえている年間家賃100万円のアパートの表面利回りとキャップレートの値どれくらい違うか計算してみると以下のようになります。

方面利回り(%):(100) ÷ 1000万円× 100=10%

キャップレート(%):(100-20) ÷ 1000万円× 100=8%

表面利回りとキャップレートの大まかな数字の違いは2%ということになります。

次回は、自信をもって、キャップレートの数字をお伝えできそうです。。

もう一つ、不動産投資で利回りを表すことばで”NOI利回り”という言葉があります。興味のある方はググってみてください。。

 

地震

box0

〝天災は忘れた頃にやってくる〟

東日本大震災から10年。地震の記憶、薄れてきた頃でしょうか。

昨日、一昨日と青森で震度5強、東京で震度5強の地震がありました。

このクラスの地震を感じたことはないですが、震度5強は↓のようなレベルです。

地震の震度 どのくらい揺れる? | NEWS WEB EASY

かなり揺れるレベルでしょうか。

ちょうど3年くらい前に起こった北海道胆振地方中東部地震。北海道全体が、ブラックアウトになりました。数日間経験した停電生活。電気がなければ何もできないんだなぁと、改めて気づかされたのを思い出しました。

当たり前のように享受していた色々なサービスが、地震で受けられなくなったとき、初めてそのサービス貴重さを感じます。

我々が営む社会生活というものは、自然の前では無力になるということを、大きな地震が起こり、建物が崩壊しているニュースを見る度に感じることでしょうか。

色々な社会からの受けている恩恵を、再認識しながら、生かされている気持ちを忘れないように、謙虚に生きていかなきゃなぁと、この度の地震のニュースを見ながら思うところでしょうか。。。

この度の地震で、大きな被害が出ないことを願っております。

賃貸管理業

アパートの家賃回収、入居中の苦情対応、入退去時の立会いなどの仕事を請け負う仕事。”賃貸管理”というジャンルになります。

当社も、この仕事を専門的に行う会社があります。

まさしく、そのまま、株式会社賃貸管理。もともとは、賃貸斡旋の会社の一部門でしたが、分社化で、この事業を企業化しております。

その賃貸管理ですが、大家さんから預かる管理戸数が間もなく年内で3,000戸になります。1000室超えるのに10年かかりましたが、その後は、アパマンショップの斡旋力が、帯広市内の大家さんから評価を頂き、大家さんからの紹介が多くなりました。

18年前、コーポサギタニという物件の管理が、始まりです。まぁ、そん時に、こんな将来になるだなんて予想だにしておりませんでした。地味な仕事なんですが、チリも積もり、数も集まると、色々ビジネス的にも面白くなってきました。

道東エリアの北見や釧路でも、管理戸数5,000室を超える管理会社もあります。僕の代で、このレベルの管理戸数を持つ管理会社にしてみたいなぁと思っておりますが、どうでしょうか。

賃貸斡旋が強くないと、強い管理会社は作れないという考え(古い?))があります。アパマンショップの人員の増員・強化も進めながら、そんな思い描く将来を作っていけたらなぁと思っております。

今、土地の値交渉しておりますが、来年、賃貸管理の新事務所も建築する予定でおります。働きやすい環境を作りながら、スタッフが長く勤めてくれる管理会社にしていこうと思っております。惜しみなくスタッフのために先行投資していく所存でござます。

オーロラ in 北極海

昨年、海上自衛隊に入隊した、当社賃貸オーナーの息子さん。訓練先から写真が送られてきました。目下、遠洋練習航海中で、57日間の海上訓練中です。ちなみに遠洋練習航海とは、以下の通りです(HP抜粋)。

海上自衛隊の遠洋練習航海は、(海上自衛隊幹部候補生学校の一般幹部候補生課程を卒業した)実習幹部に対し、長期にわたる洋上生活、各種訓練等を通じて、部隊勤務に必要な基礎的知識・技能を修得させ、指揮統率の基本を体得させ国内外に対する視野を拡大させることにより、伸展性を有する初級幹部を育成するとともに訪問国との友好親善の増進を図っています。
昭和32年以降、毎年遠洋練習航海を実施しており、今回で65回目となります。

(1)期間
令和3年8月25日(水)~10月21日(木)(57日間)
(2)総航程
約24,000km

57日間、海の上か~。ご苦労様です。こんな世界で仕事をされている方々もいるんですね。航路を見ると北極海もコースに入っております。

で、多分、北極海を通過した時に、出くわしたオーロラなんだろうと思いますが、素敵な写真が彼から送られてきました。多分、あまり見ることができない写真なのでお見せします。

これが、オーロラか。。。実際は波打って動いている?んでしょうか。地図を見ると、今日あたりは、ハワイのパールハーバーに停船中でしょうか。

過去、一度、高校3年の卒業の時にブログにも登場している青年です。立派に活躍している姿に、感銘も受けたりしております。直樹君、立派な自衛官になることを期待しております!

今度は、おじさんに、ハワイのきれいな海の写真も送ってください笑。

しんむら牧場 IN 上士幌

帯広から車で40分。上士幌町にある『しんむら牧場』

牧場を見渡せるサウナをオープンさせたということを聞き、先輩2人と後輩1人で行ってきました。こんな感じです。↓

ゲストルームのようなコンクリート造りの建物の横に、コンテナを改造した5人くらいは入れるサウナがありました。建物のベランダスペースに、大きな緑色のプラスチック容器を水風呂として置いてあり、その横に、涼むスペースに椅子がいくつか置かれておりました。

“最高~”って感じのサウナでした。牛が放牧されている様子をみながら、サウナを満喫できるっていう感じです。さすがに、サウナをしながらそんな景色を見れる場所って、そうそうないような気もします。

これがウリか。。。十勝っぽくていいかもしれません。。

この辺で生まれ育った自分には、牛を見ても何も感じませんが、都会で生活されている方には、また違った感じでこの場を感じるのではないでしょうか。。。どこにでもある牧草地も活用の仕方で、その不動産価値が変わるお手本のような事例かもしれません。新村社長お見事です。

サウナ通の方、一度いかれることをおすすめします。サウナはロウリュ―式で、ロウリュ―した瞬間は、めちゃくちゃ蒸し暑くなります。水風呂は、地下水で塩素が入っていないので、目に入れても、全く痛くありません。

今日は、リラックスできた一日でした。行きたい方おりましたらご一緒します笑。

祝 緊急事態宣言解除 

10月1日。全国的に緊急事態宣言が解除されました。おおーー。

今日から、気兼ねなく、夜の街に繰り出すことができます。というのは冗談ですが。。

少しづつ、飲食店街に活気がもどることを祈りつつ、不動産業界もさらに活気付けばなぁと思っております。

そうそう、今日から月が替わりました。ハウスドゥ営業コンペも終わりました。帯広2店舗、福井1店舗、やり切った感がありますが、また、心機一転、年末に向けてという感じでしょうか。。。少々、無理して買取った在庫も数棟あるので、年末まで売り切りたいなぁ。。と思っております。

リフォーム終わり次第、販売いたしていきます。。