お部屋探しはアパマンショップ

2月14日。バレンタインデー。

さすがに50歳を超えると、沢山チョコレートをもらうことが、いいことなのかなぁと思ったりもしておりますが、どうでしょうか笑。。

今日、長らく付き合いのあるアパートオーナーが来店されました。チョコレートを届けに来たわけではありません。。

〝これから調停で裁判所に行ってくるわ〟ということを言いに来てくれました。

〝今日だったか〟

そう、数日前にそのアパートオーナーから相談を受けておりました。要約すると、家賃が高いので下げてほしいということで、訴えられているんだけど、どうしたらいいという相談でした。。

訴えた入居者の方、当社の管理物件に入居されているご高齢の方ですが、1度、家賃下げてほしいと来店されておりました。私が対応しておりましたが、下げれない旨お話しておりました。

〝そんな身勝手なことで裁判所いくのか〟。。。と個人的には驚いたのですが。。

結局、今日の調停での話し合いで、オーナーが応じられないという話をしてきたのと、訴えた入居者の方も、高いと感じているのであれば、違うところに住み替えたらいいのではないかと促されて、調停を終えたと、その後、連絡がありました。

これで、入居されている方が不服があれば、裁判になるんですが、どうなんでしょうか。。

ちなみに、相場の家賃なんですが、きっと、今の家賃の負担が収入に見合っていないんだろうと思います。

そんな時は、裁判所ではなく、アパマンショップです。ご来店お待ち申し上げております。

 

賃貸部門、繁忙期です。。

帯広のアパマン2店舗、繁忙期真っ只中です。来店されるお客さん、例年並みです。僕たちの不動産業界においては、2年間に及ぶコロナの影響は、今のところ少ない?状況でしょうか。

賃貸部門は、4月の増店に備えて、作年よりも多いスタッフを抱えて、営業しております。同じ仕事量を多い人数で対応しているので、昨年よりは、営業スタッフの負担も軽減されて、営業成績も昨年よりもアップといきたいところですが、そう簡単に行かないのが現実です。。新しいスタッフが業務を遂行できるように、ベテランスタッフフォローという新しい業務ができてきます。

スタッフが少ない状況では、マネージングという業務はさして気にしなくてもよかったのですが、スタッフが増え、組織も大きくなってくると、とても重要なスキルだなぁと、最近感じております。

チームをまとめる。いちいち言わなくても、動きやすくなるような仕組みを作る。トラブルがでないような決まりを作る。。。さらに、効率的に組織を伸ばしていくために必要なことでしょうか。

必要に応じて、たたき上げのベテランスタッフのスキルアップ、今年は昨年以上に会社として取り組みたいなぁと思っております。

さて、どうやってそのようなスキルをつけるのか、私に課せられた課題でもあります。

杜の都

杜の都。仙台市。

森と杜の違いがよくわかりませんが、緑あふれるイメージで間違えないでしょうか。

先日、出張しておりました。

この季節ですので、緑あふれる景色ではなく、雪景色でした。茶色タイルが特徴的な仙台駅。一枚アップしときます。

会いたい方と、市場調査含めて行っておりました。緊急事態宣言中なので。逆に人も少なくていいだろうと思ったのと、このタイミングに事業拡大考えるのも、逆張りみたいでいのかなぁと思って、行動に起こしてみました。

福井市の店舗が、そこそこに数字積み上ってきて、先が読めてきたので、前々から構想にあった東北の地方都市への1店舗、準備していこうかなぁと緩くスタートです。

東北ってどんなところなのか?まずは、東北最大の都市、仙台市をご訪問です。まずは仙台の名物、牛丼を食べて、いざ出陣です。写真に写り込んでいるビールは余分でしたが、地元クラフトビールの飲み比べセットというのがあったので、気が付いたら注文してしまいました。スタッフのみんな、繁忙期で頑張っているのに、スイマセン。。

次回は、地方都市の山形、福島、岩手、秋田。市場調査に行きたく思っております。地名だけ見ると、東北地酒巡りの旅っていうノリですが、緊急事態宣言中の静かなタイミングに、さらっと見てくる予定です。出店地を決めることが、目的となります笑。

360°全方向撮影

撮影者が動きながら、動くものを追っかけながらの動画撮影する。スキーの動画撮影なんですが。。。とってもブレてしまい、あとから見直してみると、酔ってしまうくらい、画面が上下左右に動いてしまいます。

何かいいものはないかなぁと探していた矢先、一緒に行っていた友人から、insta

360という商品を紹介されました(彼は技術屋さんなので、そういったものには明るく頼もしい方です。。)。試しに買ってみようということになり、amazonで購

入してみました。

早速、撮影して編集してみました。。これがスゴイです。ブレるとか、撮影するときにどこかにピントを合わせるとか、そういった概念はありません。これが、とても楽に撮影できます。本当に。。。

全部の空間360°を丸ごと動画で残して、パソコンで変種するときに、ソフトで都合の良いように加工できる品物です。

で、編集ソフトに、だけれか特定の人を、追尾して映し出すという機能もあり、これが画期的です。↓これが、実際に撮影した後で、編集ソフトで追尾機能を使って編集している最中の様子です。

このソフトが、狙った人だけを追尾して、ビデオにしてくれます。画期的です。。。スキー滑りを動画撮影するのには、いいもんであることを認識しております。今シーズンは、この機材を使いこなして、編集の技量も上げたく思っております。

試しに、不動産物件の撮影に利用したらどうなるのか、こちらも試してみたく思っております。どのように、不動産を探している方に、360°全方向を空間撮影した画像を提供できるのか、思案しているところでございます。。。

生前贈与

〝十勝平野が一望出来て、日高山脈が連なる景色が見える別荘地を探してほしい〟。。。

先月でしたが、そんな依頼がありました。

以前から、そんな条件の依頼を受けることがありました。小高いところで農地ではなく、別荘が建てられる土地がベターな感じがしますが、そうそうないのが実情です。

実のところ、当たる先が1か所あるんですが。。帯広市内からさほど遠くないところです。。ただ、以前、地主さんにに売却の相談をしたところ、少々ひと悶着あって、断わられた経緯がありました。値段が高いのと、売却後の使用についても、あれこれ地主さんの希望があり、これをまとめるのは難しいいなぁと先入観のあった土地になります。

ただ、その地主さんもかなりのご高齢になるので、もしかしたら、終活でワンチャンないかなと思い、電話してみました。

ドストレートに、〝あの別荘地売ってもらえませんか〟とお伺いしてみました。

2つ返事でいいよとは行きませんでした。。。が。。

〝あんた、たまぁに顔出せよ〟という返事。

まぁ、確かに高価な土地を売っていただくのに、電話1本という話にはならないのは、当然のことなのを、電話しながら気づくのは、オイラもまずいでしょって反省です。

で、先日、菓子折り持って、顔を出してきました。久しぶりにお会いしました(前回のすったもんだから5年ぶりくらい?)

まぁ、その方の性格も承知していたので、土地の売却の話はせずに、まぁ、近況の話をして戻ってきました。

その方から今日電話が。。。

〝生前贈与、相談できる税理士さん紹介してくれるかなぁ〟

もしかして、あの土地売るのかなぁと変な期待してしまいました。

贈与なので、土地なりお金なりを、身内の方に、生きている間にあげちゃうということなので、必ずしも売却ということにはならないのですが、不動産は売って、現金で身内の方に贈与するという判断になれば、私の出番もあるかもしれません。

過剰な期待をせずに、忘れられないように適度に、顔出しはしようと思っております。その別荘用地、眺めがいいです。まさにご希望通り、十勝平野の雄大な景色を見下ろせ、その先に日高山脈が連なる景色が一望できます。この近くから撮った写真アップしときます。

雪庇

雪庇と書いて”せっぴ”と呼びます。北国では珍しいことではないのですが、屋根に積もった雪が、屋根に巻き付いて、落ちそうで落ちない状態になっていることを言います(何か説明しにくい。。。)。下の写真のような状態です。

人の頭上に落ちたり、落ちた時に1階の窓ガラスにぶつかって、ガラスを割ったりする危険性があります。

今日、知り合いの大家さんから、電話がありました。アパートに雪庇ができているので落として、除雪してほしい。

業者に依頼するのですが、値段が高い。。ちなみに、今日依頼した業者、上の写真の物件ですが、20万円という見積もりが来ました。

ええっ。。そんなにすんの。。。大家さんに値段のことを伝えると、同様な反応でした。この仕事、屋根に上って、危険を冒すからでしょうか。かといって、自分たちでやるのも難しいしと思いつつ、だれか安くやってくれる人がいないかなぁ。。と考えました。

いつも依頼している塗装屋さんやってくないかなぁと思って来てみると、あっけなく、”いいよ。やってやるよ~”。。5万円かからないくらいの金額でした。

塗装屋さん、冬は仕事もないので、”喜んで”というノリでした。

助かりました。同様なことでお困りの方がいらっしゃれば、ご一報ください。その塗装屋さんご紹介いたします。。

令和4年1月の最後の日。

1月もあっという間に最終日となりました。アパマンの賃貸部門、繁忙期に入っております。3月までは、営業時間も1時間長くして、お客様の対応に当たらせております。来店、売上も例年並みで、昨年とほとんど変わらない数字で着地となる見込みです(帯広でいうと、年度末の移動とコロナはほとんど相関性はない感じです)。

売買部門は、1月はというよりも、通年で、売りも買いも数字を少しづつ伸ばしている状況です。個人営業に頼っていた体制から、会社全体で営業していくスタイルに変えながら、チームで仕事をする体制に馴染ませて、業績アップを図っております。

もっと、我々の不動産業界は、不動産屋と言われ続けてきておりますが、他業界同様に、個人事業から組織だった体制でする業界に変わっていくんだろう(変えていきたく思っておりますが。。)と思います。時流が何なのか、見極めながら、良き方向に組織を導きたく思っております。

令和4年の初回月の〆の数字を見ながら、あれこれ考えておrます。。

岡山、暖かいです

先日の厳冬、北見から一変して、暖冬の岡山にワープしています(コロナ禍ですが、万全の感染対策をしております)。

岡山で買い取った物件の販売打合せで、岡山に来ております。その物件一度も、見ていなかったので、気になっておりました。。早めに売り切りたいなぁと思って、値段などの地元の不動産会社と打合せが目的です。

ついでに帯広にアパートを所有されている大家さんのとこにも寄って、1日ゴルフをしてきました。。

 

昨日の岡山市。朝の気温1℃(まぁまぁ寒い)、昼の気温13℃(春のような陽気)。1月下旬にゴルフができるんだから、岡山は暖かいところですね。。。年を取って、こちらで生活することも選択でき売るなら、ありかもしれません。

岡山でフル充電して、帯広に帰ります。。

北見におります

北見市にきています。帯広より雪多い?感じです。

大変お世話になった社長(この方との出会のお陰で今日がある方なんですが)の13回忌で前入りしました。

北見のネオン街に出てみました。人はほとんど歩いていません。オミクロンの影響でしょうか。それとも、そもそもあまり街に出る方が少ないからでしょうか。

哀愁漂う路地、昭和ぽくっていいなぁ。。

個人的な話でいうと、北見市には学生・社会人併せて11年間住んでおりました。なので街のことは良く知っております。このネオン街も、ほぼ毎日、明日13回忌を迎える社長と出ておりました。

当時の思い出を懐かしみながら、あれから20年も経つのか。。。白い煙の出る玉手箱はありませんが、気分は浦島太郎です。