ダッシュの3月。。

加藤敏秀率いる精鋭部隊4名。70代2名、50代1名、そして社長の加藤君36歳。スタッフが全員、社長の年上という会社。平均年齢58歳。この面白い組織が、満を待して、帯広でビジネスを開始します。

株式会社ダッシュ。会社登記が完了しました。。

十勝の大地を全力で走ります。チラシを撒くためだけに生まれた会社です。

1日に投函するチラシは、2,000枚。誰よりも早く、狙たエリアにチラシを届け続けます。

同郷上士幌出身の加藤君に、この会社を預けます。スタートは、グループ会社の下請けですが、ここから派生するビジネスを自分で考えて、事業を大きくしてほしく願っております。当面、親会社であるドットコムホールディングスが投資していきます。

高齢者のスタッフが多く在籍会社。スタッフの皆さんが、仕事を通じて健康になり、ワクワクするような会社になりますように。。。

そして、ダッシュに依頼した会社さんの業績アップして、喜んでいただけますように。。。

ダッシュとともに、ドットコムグループもさらに事業を大きくしていきたく、私たちも3月は、”ダッシュ”していきます。

NETFLIX

韓国ドラマ|愛の不時着をNetflix以外で見れる無料動画配信 ...

梨泰院クラス キャスト 登場人物 視聴率 相関図 パクソジュン ...

韓流ドラマなんて、主婦のみなさまが見るものという固定概念がありましたが、立て続けに2本見てしまい(どちらも16話構成)、ドハマり気味です。夜通し2昼夜見ると、1本完結です。4日間で、2本見てしまい、寝不足気味です。仕事に影響が出そうなので、いったん韓流ドラマの世界から離れることにしました。

視聴したのは、『愛の不時着』。『梨泰院クラス』の2本。面白すぎて、撃沈しました。

ドラマなんて見るオイラじゃなかったのに。。。

見られた方おりますか?『梨泰院クラス』は、見だすと止まりません。。

明日から3月です。早いなぁ。。。

新作パン in 帯広

“新作のパンできたので食べてみてください”と、パン屋さんの奥様、お店にもってきて下さいました。

ミニフランスパンのチーズ載せバージョン(一番左側)。それと、福島県郡山出身のお客様からの地元で絶大なる支持をもらっているパンをヒントに作ったパン(右から5つ)でした。

↓これが元祖のパンです(HPから抜粋

食べてみました。。美味しいです!是非、一度食してみてください。こちらです

帯広市新町のアパート

昨年(だったかなぁ。。)、帯広市内にある競馬場を突っ切る道ができたことにより、交通の流れが変わりました。

帯広市に新町というエリアがあります。このエリアの利便性、この道の開通に大いに恩恵を受けたエリアになります。この道の開通前に、地元で一番大きな病院(帯広厚生病院)がすぐそばに移設したということもありますが、この病院と道路のダブル効果で資産価値が上がったエリアになります。

このエリアの売り物は、でれば積極的に保有する方針です。先月、このエリアにアパートを持っているオーナーさんが売りたいという話があり、買い取りました。ちょっと高かったんですが、どのみち転売できるだろうという判断でそうしております。少し自社で保有して、入ってくる家賃で売値を安くしてから薄めて(やすくして)から、再販する予定です。

興味のある方がおりましたら、お問い合わせください。。。。築浅の物件です。

インバウンド再来に備えて

賃貸業界の繁忙期でありますが、不動産で取引のある社長さんと計3人で1泊トマムでした。飲みすぎで、頭くらくらでのスキーとなりました。。おまけに、買ったばかりの360度のカメラ。リュックに棒を刺して撮影しておりましたが、コブ斜面滑走中のコースのどこかに落としてしまいました。意気消沈。。。不覚でした。。

出てこないので、再度購入するか迷っておりますが。。。

撮影なしでしたが、程よい雪が降る状態で、パウダースノーでいい感じでした。おまけに、北海道内大雪だったので、トマム発着のJRが全便欠便という事態で、スキー場は空いておりました。いいことです笑。。

さてさて、コロナ後、来年?インバウンド再来になるかということですが、皆さんどう思われるでしょうか。。

思えば一昨年までのスキー場は、中国、東南アジアのスキーヤ―に溢れておりました。海外に来ているような錯覚が懐かく感じます。リフト、ゴンドラ乗り場も列を作っておりました。

隔離期間、近々なくなると思いますが、同時に北海道のスキー場も活況になることを期待したく思っております

今回のオリンピック、中国では、北海道のような自然降雪で豊富な雪を味わえるスキー場はない(少ない?)だなぁと思いました。中国のスキー場について知識がないので想像ですが。。人工降雪機で踏み固められた硬いバーンのスキー場と比べると、北海道のスキー場は世界の人々を魅了する価値があるんだろうなぁと改めて感じました。

来年は、中国人旅行者で激混みするかもしれません。今年は、存分に滑り納めしておきたく、あと数回行ければなぁと思っております。

やっぱりビデオ再購入しようかなぁ。。。笑

 

絶品グルメ

多分、ブログには何度となく登場しているカレーうどん。福井に来たら必ず食べに行く、石焼カレーうどん!です。今回も、昼食に、頂いてまいりました。

映像のようにグツグツ煮上がって運ばれてきます。

 

このうどんを食べるのが福井出張の楽しみのひとつになってしまいました。。

 

ごちそう様でした。。

 

うどんパワーも相まって、無事、福井のグループ会社への銀行融資、決定となりました。問題はないとは思っておりましたが、ホッとしております。10部屋のアパート、確認申請が降り次第、着工となります。完成は、お盆過ぎくらいでしょうか。もう1箇所、アパート用地を買い取っております。こちらも、1棟目ができ次第、建築する予定です。しばらく、自社で在庫することを考えています。

 

まずは、ひと仕事終えたので、本日、暖かい福井から寒い帯広に帰ります。

福井は雪だった。。

昨日から福井の店舗に来ております。1月末に帯広から転勤した塩見君とも3週間ぶりの再会となりました。

“塩見、福井どうだい?”

“暖かいです。あと、小規模な老舗地元の業者が多く、組織的にやっている不動産会社の割合が少ない感じです”

“営業の方はどんな感じだい?”

“再販リフォームはいい感じです。土地はあまり流通していない感じがします”

そんな会話をしながら、元気な様子を確認し、福井で一番、不動産の商いをする店舗にしようぜと、ベクトル合わせをしておりました。

今回の出張は、新築アパートの建築をするのですが、地元建築屋さん、融資して頂く地元金融機関さんとの打ち合わせが目的で来ております。

福井市内の金融機関さんからの融資は初めてになります。こちらの商慣習なるものもも経験しながら、事業拡大させて行きたく思っております。

お部屋探しはアパマンショップ

2月14日。バレンタインデー。

さすがに50歳を超えると、沢山チョコレートをもらうことが、いいことなのかなぁと思ったりもしておりますが、どうでしょうか笑。。

今日、長らく付き合いのあるアパートオーナーが来店されました。チョコレートを届けに来たわけではありません。。

〝これから調停で裁判所に行ってくるわ〟ということを言いに来てくれました。

〝今日だったか〟

そう、数日前にそのアパートオーナーから相談を受けておりました。要約すると、家賃が高いので下げてほしいということで、訴えられているんだけど、どうしたらいいという相談でした。。

訴えた入居者の方、当社の管理物件に入居されているご高齢の方ですが、1度、家賃下げてほしいと来店されておりました。私が対応しておりましたが、下げれない旨お話しておりました。

〝そんな身勝手なことで裁判所いくのか〟。。。と個人的には驚いたのですが。。

結局、今日の調停での話し合いで、オーナーが応じられないという話をしてきたのと、訴えた入居者の方も、高いと感じているのであれば、違うところに住み替えたらいいのではないかと促されて、調停を終えたと、その後、連絡がありました。

これで、入居されている方が不服があれば、裁判になるんですが、どうなんでしょうか。。

ちなみに、相場の家賃なんですが、きっと、今の家賃の負担が収入に見合っていないんだろうと思います。

そんな時は、裁判所ではなく、アパマンショップです。ご来店お待ち申し上げております。

 

賃貸部門、繁忙期です。。

帯広のアパマン2店舗、繁忙期真っ只中です。来店されるお客さん、例年並みです。僕たちの不動産業界においては、2年間に及ぶコロナの影響は、今のところ少ない?状況でしょうか。

賃貸部門は、4月の増店に備えて、作年よりも多いスタッフを抱えて、営業しております。同じ仕事量を多い人数で対応しているので、昨年よりは、営業スタッフの負担も軽減されて、営業成績も昨年よりもアップといきたいところですが、そう簡単に行かないのが現実です。。新しいスタッフが業務を遂行できるように、ベテランスタッフフォローという新しい業務ができてきます。

スタッフが少ない状況では、マネージングという業務はさして気にしなくてもよかったのですが、スタッフが増え、組織も大きくなってくると、とても重要なスキルだなぁと、最近感じております。

チームをまとめる。いちいち言わなくても、動きやすくなるような仕組みを作る。トラブルがでないような決まりを作る。。。さらに、効率的に組織を伸ばしていくために必要なことでしょうか。

必要に応じて、たたき上げのベテランスタッフのスキルアップ、今年は昨年以上に会社として取り組みたいなぁと思っております。

さて、どうやってそのようなスキルをつけるのか、私に課せられた課題でもあります。