アパマンショップ音更店 スタート

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。昔からそんなふうに言われています。そう、正月から三月までは行事も多く、あっという間に過ぎてしまうっていう意味だそうです。

3月入りました。昨日は帯広も、10℃近くまで気温が上がりました。忘れていた春の感じを思い出しました。日も長くなってきました。帯広の長い冬も、あとわずかでしょうか。。

そうそう今日から、音更店、営業スタートです。

といっても、オープンしたばかりで、来店はありません。営業スタッフが暇してるので(笑)、音更エリアでお部屋探しをされる方がおりましたら、ご一報ください。電話 0155-67-8100です。

決算書の味方 その2(貸借対照表)

もう一つ、決算書にある貸借対照表。こちらの方が、慣れるまで扱いにくい感じがします。私も、銀行さんから、借入をしてから、この貸借対照表なるものが重要なんだなぁと感じ、理解するようにしました。。

貸借対照表って、こんな形状の表です。意味は説明するので、今は、理解できなくて大丈夫です(ググって出てきたものを貼り付けただけなので、中身の数字は気にしないでください)。初めて見ると、経理特有な言葉が出てきて、難解な感じがします。こんな表が貸借対照表と呼ばれるものです。各会社、必ず毎年決算の時に作成されます。

初心者向け!貸借対照表の簡単な見方を学ぶ - 企業の実務に ...

で、そもそも、なんでこんな貸借対照表のようなものが必要なのかということから、綴っていきたいと思います。

例えば、2人の子供(A君とB君)がいたとしましょう。共通点は、毎年、2人とも、1000円づつ貯金して、5年間で5,000円貯金して、今現在、財布に500円が入っている子供であるというだけです。

さて、この2人の子供から、”おじさん、来月、ちゃんとお金返すので、3,000円貸してくれませんか?”

さて、どちらに貸した方が、貸したお金が返ってくるかという問題?持っているお金で判断すると同じですが、ここで、2人の子供の貸借対照表が与えられました。

貸借対照表?なになに?どうやって見ればいいの?ってことになりますが、まずは、与えらたものは以下の通りです。

まずA君の貸借対照表はこれです。

次にB君の貸借対照表はこれです。

実は、B君について、お母さんから180,000円を借りて、ゲーム機とソフトを買っていました。A君は、お母さんからの借金がありません。もし、そんな情報がわかれば、借金のあるB君よりも、A君の方が、お金を貸しても安心という判断になります。

これを上の2つの貸借対照表で、垣間見ることができます。B君のお母さんからの借金は、右側の長期借入金というところに180,000円が計上され、負債合計が180,000円となっています。そして、その18万円が何につかわれたのかというのを左側の資産という項目の機械装置とソフトウェアというものに使われたということまでわかります。機械装置(=ゲーム機)が30,000円で、ソフトウェアが150,000円に使われているということがわかります。A君は、借金がないので、0円となっています。

つまり、貸借対照表って、簡単にいうと、借金がいくらあって、何に使われているのかを知ることができる表っていう側面があります。

なので、銀行さんにお金を借りに行くとき、必ず決算書を持ってきてくださいと言われます。

当然、この会社が、どのくらいの借金をして、その借金が何に使われているのか、お金を貸す側の銀行さんは知りたいのは、当然なことでしょうか。。

その1で綴った、損益計算書、そして、今回簡単に紹介した貸借対照表は、少々、見方を知っておくと、それぞれの会社の内情がわかってくるもんです。

で、上の貸借対照表ですが、少し詳しく説明すると、以下のようなに3つのブロックになっています。

貸借対照表の詳しい見方について、次回につづきます。

決算書の味方 その1(損益計算書)

決算書って、経営者の方と銀行員の方以外で、見る必要に迫られている方って、そうそういないような気がしますが、どうでしょうか?

私も、誰かに教わったことはないので、不確かな部分も多々あるのですが、どの数字が重要なのか、見るポイントがあるので、かなり大雑把に細かいところは取っ払って書き留めておきます。

まず、決算書。2種類あります。業界用語では、損益計算書というものと貸借対照表というものです。そこが、決算書なるものをまどろっかしくしているところなんですが、それなりに理由があります。後ほど触れますが。。。

まず、損益計算書について。これって、子供のおこづかい帳と理屈はおんなじです。

ある小学生が1年間に3000円のお小遣いをもらって、お菓子を1000円とゲームに800円使って、その年、1200円が残ったという場合の損益計算書は、こうなります。

数字左側(赤枠)が支出、右側(青枠)が収入になります。この子供は、こづかいが売上になって、使ったお菓子とゲーム代が販管費及び一般管理費になります。法人税とかはかからないので、税金ゼロで、最終的に財布の中に1,200円が残ったという損益計算書の決算となります。

最初、会社を経営した時に、税理士さんが決算書を持ってこられたときに、チンプンカンプンでした。。用語だけなれれば簡単なことですが。

この損益計算書の数字の中で、私なら真っ先に見るのが、一番最後の『経常利益及び経常損失』の項目です。この会社(この場合はこの子供ということになりますが)、今年いくら儲けたのよ~って感じで見ます。最終的な『当期純利益または当期純損失』を注目しないのは、特別利益や特別損益が加わってくる数字だからです。その年儲かったから、節税のために損失を計上したり、もしくは赤字なのに、特別に資産を売って帳尻を合わせる可能性の数字だからです。『経常利益及び経常損失』(上の”この数字みます”というところ)が、その会社の今年の実業での利益を顕著に表している数字として捉えることができます。例えば、この子供が、今年1,200円を万引きされてしまったという場合は、特別損失に1,200円が入り、『当期純利益または当期純損失』は1,200円-1,200円=0円ということになります。この子供は、あまり無駄使いのしない本来の姿が、『当期純利益または当期純損失』が0円であるのを見て、お金があったら全部使ってしまう子供という間違った評価になる可能性があるということです。

次に、この会社の規模が知りたいので、どのくらいの売上しているのかな~って感じで一番最初の売上高を見ます。この子供は、小学生の割には、こずかいあまりもらっていないとか、もらいすぎだとか、そんな評価をしたり、売り上げの割に利益が上がっていないとか、売上が小さいのに利益あげてるなぁとか、色々見えてくるものがあります。。

話は反れましたが、企業活動、この利益をどうやって増やしていくか、営利企業としての追及があります。当然、利益を残すためには、青い枠の収入を上げるのか、赤い枠の部分を減らすのか、いずれかになります。この場合は、今年の分しかありませんが、これが次の年も、同様に決算すると、昨年比べてどうだったのか、という検討項目が出てきて、じゃ、来年はどうしていこうか等、事業の目標や計画ができて、それに向かって経営していくというふうになっていきます。

私の会社の場合は、赤枠の削減(経費や人件費の削減)よりも、青枠部分の拡大を重きに置いています。店舗を増やすのも、スタッフもっ増やすのも、まずは、売上を伸ばそうというところに経営の指針を置いております。色々な経営の仕方がありますが、私の会社の場合、フランチャイズに加盟しているので、一つのパターンができれば、同様な手法で店舗を増やすというやり方で、他店舗展開を目指しております。店舗を増やすのは、新しいエリアに出店というリスク、投資も伴いますが、少々挑戦していった方が楽しいなぁと感じるところがるのでそのようにカジ取りしています。私のパターンが通用しなくなったときは、時代の変わり目ということで、新しい経営者にバトンタッチするタイミングだなぁと思いながら、毎年、決算書を眺めております。

次回、その2では、この損益計算書の他に、もう一るある貸借対照表の決算書について、綴ってみたく思っております。最後、その3で、あまり公表したことがありませんが、うちの決算書を見ていきましょうか。。。

 

 

 

 

コロナ明け。

あっという間の2月でした。2月は逃げるといわれている付きですが、本当に逃げていきました。アパマンの賃貸部門は、繁忙期真っ只中ですが、コロナ禍が明けてきたなぁと実感でしょうか(コロナ明けましておめでとう。。。という感じです)。コロナ禍の繁忙期とは打って変わり、来店も多くなってきました。人の移動も戻りつつあります。企業内の移動(転勤)の自粛はほぼなくなった印象です。

飲食業界も、旅行業界も、コロナ前にまもなく戻っていくんだろうと思います。いいことです。状況次第ですが、ANAにキュンしながら(JALのスマイルキャンペーンも然りですが)、今年は久しぶりに社員旅行も再開したいなぁと思っております。まだ早い?!でしょうか。。。

この時期のお部屋探しは、市内の住み替えのお客さんよりも、転勤や進学で、帯広に引っ越されてくる方が多数です。今まで住み慣れたところを去り、新たに帯広という街に期待を馳せ、心機一転モードで来られる方に、仕事をしながらこちらがエネルギーを頂いております。

年度末。別れあり、新たな出会いがあり、ちょっとざわつく季節ですが、しっかり、自分たちの業務は、ミスなく全うしたく、思っております。

あーー、もう3月だ。。。入居される方に、色々な特典を付けて入居して頂きながら、大家さんの空室撲滅に向けてガンバリマス!

 

キュン!します。

ANAにキュン! 2月は2月28日・3月1日の2日間! 70周年の感謝をあなたに!

このANAのサービス、いいですよね。リンク貼っておきます。ここからです

福井の出張分、札幌―小松便、とりあえず予約しました。往復で14,000円。札幌-沖縄便も、同様の値段でいけるので、沖縄に行ったことのない方、これを利用していかれるのも、いいかもしれませんね。

何気にJALも同じようなサービ

スないのかなぁとみてみると、笑えました。

国内線航空券タイムセール 全路線一律6,600円 お子さま4,950円

さらに安いサービス出ておりました。さすが。。。覗いてみてください。。ここからです。

港町~釧路

パンに続き、食べ物ネタが続きます。

昨日、夕方から釧路出張でした。スタッフと1泊して、朝帰ってきました。

内陸育ちの私の個人的な思いなんですが、港町には、一種憧れのようなものがあります。地元帯広以外で、国内で好きな街は、横浜、神戸、長崎、函館です。すべて港町です。

釧路。。

同じく港町です。そー、私の勝手なイメージが妄想を膨らませます。港町は、食べ物がうまい!!

昨日、連れ行ってもらったお客さん行きつけの炉端。期待に応えてくれました。味があるお店です。さすが港町という雰囲気のお店でした。ご紹介します。

番小屋』というお店になります。目の前のカウンターに魚介類が並べられています。これらの魚介類を選んで、炭で焼いてくれます。店主のおばさんが、いい味を醸し出します。それにしても、魚が特に新鮮でした。帯広―釧路間の道路事情が各段に良くなり、釧路は、日帰り出張でした。が、しかし、この店を知ってしまった以上、今後は、ここで食べて、朝帰ってくるパターンに変更することにしました(笑)。

そうそう、釧路に出店する計画がありましたが、出店する場所も決まり、これから具現化しています。昨年から賃貸店舗を探しておりましたが、なかなか条件に合うものがなく、結局、立地の良い売り土地がでてきたので、購入して、新たに店舗を建てスタートさせることにしました。繁忙期明けの5月から準備して、年内にオープンできればなぁと思っております。

釧路の営業は、釧路出身のスタッフに託していこうと思っております。地元愛の強い地元の方にかなうわけがありません。

遠藤くん、いよいよ地元での不動産業が始まりますね。期待申し上げております。私の定期巡回は、毎月数回夕方にいきますので、この店で都度ミーティングしましょう。

 

 

オートミールパン

オートミールパン販売したので食べてください。。ということで知り合いのパン屋さんからいただきました。

オートミールパン。私は初耳でした。早速、ChatGPTに問いかけてみました。

以下のような答えが返ってきました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

オートミールパンは、オートミールを加えたパンです。オートミールは、繊維質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが豊富で、健康に良い食材として知られています。オートミールパンは、その健康的な栄養価を備えたパンとして、健康志向の人々に人気があります。

オートミールパンを作るには、通常のパン生地にオートミールを加えます。オートミールを加えることで、パン生地がよりもっちりとして、風味も豊かになります。また、オートミールは水分を吸収するため、オートミールパンは通常のパンよりも少し柔らかめに仕上がります。

オートミールパンには、他の種類のパンと同様に多くのバリエーションがあります。例えば、シンプルなオートミールパン、シナモン入りのオートミールパン、ドライフルーツ入りのオートミールパンなどがあります。また、オートミールを加えたグルテンフリーのパンもあります。

オートミールパンは、朝食やランチ、おやつなど、いつでも食べることができます。また、オートミールパンは、トーストしてバターやジャムを塗ったり、サンドイッチにして食べるのもおすすめです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

オートミールは、オーツ麦という麦が主成分で、健康志向な食材です。こんな感じで、売られている食材です。オーツ麦ってこんな感じの麦なんですね。。

 茂蔵 オートミール|shigezo

まだ、食べておりませんが、朝食時に食してみたく思っております。

夢乃ブランジェで販売されています。こちのご夫妻が経営するパン屋さんです!

☆1月10日☆夢乃ブランジェ☆ | JAGA(エフエムおびひろ)

Chat GPT

Chat GPT(チャットジーピーティー)。皆さんご存知でしょうか?

簡単にいうと、人間ではないコンピューターシステムが、人間と会話をするシステムです。まるで、人と話をしているように、リアルに会話できます。

チャットで、質問すると、その実力を思い知らされます。

試しに、『帯広の不動産について教えてください』という質問を投げかけてみました。5秒ぐらいして返事が返ってきました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ここから

帯広は、北海道の中央部に位置する都市で、広大な平野地帯に囲まれています。不動産市場においては、住宅や土地を中心に、比較的安定した需要がある地域と言えます。

帯広市内には、新築や中古の戸建住宅、マンション、アパート、そして商業施設など様々な不動産物件があります。住宅街としては、宮下、東神楽、西神楽、西25条、南町などが人気が高い地域です。また、学生が多く住む帯広市内にある大学周辺では、学生向けのアパートやマンションが多くあります。

帯広市外には、自然に囲まれた物件が多くあり、別荘やロッジとして利用されることもあります。特に十勝岳の麓にある十勝岳温泉、上士幌町の森の中にある一軒家など、自然を満喫できる不動産物件があります。

不動産価格については、帯広市内の一戸建て住宅の平均価格は約3000万円程度、マンションの平均価格は約1500万円程度です。ただし、地域によって価格は異なるため、詳しい価格については不動産会社に問い合わせることをおすすめします。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここまで

宮下、東神楽、西神楽という下りは、多分、旭川のことで違っていると思いますが、瞬時にこの長文で返信が返ってきて驚きました。まぁまぁ、他は間違っていない感じもします。。文書も流暢な感じがします。

チャットなので、あたかも人間と会話しているように、やり取りすることができます。

不動産業務でも、お客さんへの質問、問い合わせの返信も、制度が上がるにつれ、このようなシステムが我々に変わって対応することになるかもしれません。

とてつもない数の沢山の文献や、情報を収集して、人工的な作られた知能(?)がバックグランドとしてあり、質問に対する答えを返しています。

こんな便利なものを積極的に活用しながら、業務の簡素化を図れればと、思ったりもしております。

ハウスドゥのイベント in 大阪

ハウスドゥ本部が主催するイベントに、総勢6名で参加しておりました。コロナの期間は、オンライン開催でしたが、久しぶりのリアル開催となりました。

4人、複数の立っている人、テキストの画像のようです

〝成功事例共有会〟というイベントですが、案内パンフレットの通り、同じハウスドゥに加盟している企業さんで、成功を収めている企業さんが、自社の取り組みを紹介する講演会になります。

チラシについて、うまくいっている手法など、取り入れてみようかなぁと思うことがいくつかありました。一緒に行ったスタッフの意見も聞きながら、帯広に戻ってから、試してみようかなぁと思っております。

今回、会場が大阪でした。講演会後は、当然のごとく、粉ものをつつきながら、緊急ミーティングとなりました。お酒を飲みながら、スタッフと帯広に戻ってからやることを再確認しました。

会社の給与形態

2月も半分過ぎます。早っ。。って感じです。日が暮れるのも少し遅くなってきているのを感じます。

さてさて、昨年から総務部の提案で、スタッフの給与形態の明確化を進めております。給与、昇格の明確化が目的です。従来は、その年の会社の利益を見ながら、このくらいの所得アップにしようと、私の独断で決めておりました。

そうなると、スタッフが私に必要以上に気を遣うというこという社風になってしまい、そりゃまずいでしょ。。。ということで、数年前から問題視しておりました。

それに加え、スタッフが増えてきたのに伴い、全スタッフの仕事ぶりを把握できなくなってきたという事情もあり、給与体系の必要性を感じておりました。

いいタイミングで、総務に有能なスタッフが加わったこともあり、改善を図りました。

まず、スタッフへの査定があります。自己査定、直属上司、そうじゃない上司、その他スタッフが、この度、思案して作った査定書への数字の書入れがあり、点数化します。それをもとに、昇格がなされるというルールです。

数字と本人の実績との乖離は少なからず出るんだろうと思います。ただ、従来よりは、評価に対して、基準ができ、透明化されるんだろうと思います。まずはやってみて、改善しながら、やる気の出る給与体系にしていきたく思っております。目的は、業績を上げるためのものです。本末転倒にならないように、社内でうまく機能するものに育てていきたく思っております。

利益に対する労働分配率なども、明確にたく思っております。従来は、スタッフが会社の決算書を見る機会はほとんどなかったと思いますが、会社の決算書も公にしながら、1年の頑張りが、どのように会社の実績に貢献したのか、スタッフに把握してもらおうと思っております。

会計士さんのご指導を頂きながら、スタッフにも決算書の見方など、習得してもらおうと思っております。