スピーカー

おはようございます。
朝晩、冷え込むようになってきました。
この季節に思うこと、“温泉でゆっくりしたい”。。。トムラウシ温泉そろそろ紅葉始まりましたでしょうか?何か物思いにふけるには、ちょうど良い山道です。
さて、昨日、好意にしている先輩が経営されているお店(帯広では馴染みのRONDO(ロンド)というお店ですか)で、デザイン性の高い本格的なスピーカー扱っているとすすめられて、“一つ試しに”と言うことで購入していました。
こんな感じです。
54.7:350:354:0:0:image:center:1:1::
iphoneにつないで音出してみました。抜群です。アンプがスピーカーに内臓されているいるようです。重低音の響きもよく本格的なスピーカーっていう感じです。持ち運ぶように設計されていて、コンパクトに収納できる鞄もついておりました。
詳細はここから
宣伝っぽくなってしましましたが、店頭の商品(靴や服)の間にさりげなく置いてあります。音も出てたかな?

雨のドットコム

台風の影響で、帯広も雨模様です。
雨の日は、雨の日で行う業務があります。
空室の確認作業、家賃の集金がメインなんていう仕事は、こんな日に行いたい業務でしょうか。気持ちを切らすことなく行きたいものです。
9月の引越しシーズン。朝から気合十分です。

10月1日OPEN

北見店の準備で、田中店長と北見出張でした。
10月1日のOPENを目指して準備中です。もう1ケ月ない。。。新店舗の方ですが、内装工事が終わっておりました。何かが始まろうとしている。。。
さて、新しく採用する北見のスタッフと打ち合わせもでき、いよいよでしょうか。セブン銀行に勤務していていましたが、北見にUターンで戻ってきたスタッフになります。東京の仕事を8月31日で終え、北見に帰ってきたばかりです。週明け月曜日から帯広で実務を手伝ってもらおうと思っております。
短時間で教えることは教えて、即戦力に育ってほしいものです。彼と帯広からのスタッフと2名からのスタートになります。彼らの若さに期待しております。
ちょっとカッコよく、帯広ドットコム物語の第2章が始まりますって言っておきましょうか。ちなみに第2章は『不動産業界の変人2人たち』、すみません間違えました。正しくは『不動産業界を変えた2人たち』です。

8月〆日。

8月〆日。営業の締めと、業者の支払いと月末は慌しいものです。月末は、入居と退去の重なるのもそうさせています。
あー終わちまったね帯広の夏。ほっ。。。幸い暑くなかったので仕事がしやすかった8月でした。始まる9月に、新たな希望を思いながらと思っております。ハウスDOのコンテストも来月が最終月になります。7月・8月の成績は(8月の集計はまだきておりませんが)、田中店長、不動産売買契約件数部門で、全国トップを狙えるところでしのぎを削っている感じです。迎える9月はとても気の抜けない月になりそうです。前提に最高のサービスの結果であることは当然、忘れないで業務に望もうと思っております。
さて、昨日は、当社のサーバー機2台を丸ごと札幌のサーバーセンターに預けるため、帯広においていたサーバー機を夜中に札幌に届けるということがありました。札幌のスタッフもこちらに向かって走ってもらい、夜10時にそれぞれ出発し、深夜12時半位に夕張で落ち合ってという過激なことをしておりました。
より早いネット回線で、ダウンしない安定した回線を思って、帯広ドットコムに自前で引いていた通信回線を解約し、移すことにしました。最近よくサーバーが落ちることが続いておりましたので、改善策ということでしょうか。
もう、サーバーの管理を自分の手から離れたので、気が楽になりました。。自前でやるよりも良いサービスが安い金額で利用できるようになってきたのは、時代の進歩と企業努力でしょうか。不動産業界とは違いますが、何か教えられることがあります。
変化を恐れず、既存のシステムを壊しながらもっと良いものを創造していきたいものです。

税金メモ

法人税は決算期末から2ヶ月以内に申告・納付をするように義務づけられているため、6月決算の我々の場合、8月31日が申告書の提出期限となります。
昨日、決算書ができ、よって法人税の申告・納付書ができました。また、納税する消費税も一緒に出来てきました。明日までに支払いになります。消費税の支払いは、この時期に1年の営利活動の中で、頂いた合計金合計金額(それまで会社に預かっていると言うことになりますが)になると結構な金額になるもんだなぁと思いながら数字眺めておりました。
さて、あまり税金には詳しくありませんが、法人税について、何か必要なときにこのページを開いて確認できるように書き留めておきます(自分のためでゴメンナサイ)。
決算書が出来て、決算書から計算される税金は、以下の3つでした。
①法人税
②消費税
③事業税、地方法人税、法人住民税
年に1度この時期だけお目にかかる税金です。営利活動をすると色々な税金を支払わなければならないなぁと思います。
関心のあるところは、要するにいくら払うかと言うことでしょうか。ちなみに資本金1億円を境に、税率も変わってきますが、我々中小企業の場合、
①が利益の15%(ただし、利益が800万円を超えると、超えた分のところは25.5%になります。自分の会社は、800万円も利益が出ておりませんので、15%ですが。。)
②は5%の消費税です。この消費税は4%が消費税で1%が地方消費税ってことになっているようです。1%は住んでいるところに落とされるということでしょうか。
③よくわかりませんが、北海道と帯広に納める税金です。法人税の金額に2.7%(利益によって変わりますが、北海道の場合、利益が400万円以下の場合はこの料率になります)を掛け合わせたものが事業税、地方法人税はこの事業税に81%をかけたもの、法人住民税は、北海道と帯広と2つに別れますが、北海道には、事業税額の5%に2万円をプラスして、帯広市に事業税額の14%に5万円をプラスした金額が法人住民税となるようです。間違っていたらゴメンナサイ。。
大雑把ですが、これらもろもろの税金は、利益の2割ということ。
政権によってこの料率は変わるものだということも、お恥ずかしながら最近知りました。
ともあれ、決められたルールなので、これらの税金を明日納めてきます。お世話になっている税理士さんのHP、感謝の気持ちも込めてリンクしております。ここからです。まっすぐな先生です。

不動産の買取

不動産の買取、実際には怖いもんです。昨年から買取も始めたので、そうも言っていられないのですが、やっぱり大きな金額の不動産の在庫をいったん持って、自ら売主になってやる事業は、緊張感というか売れ残ったらどうしようという恐怖があります。
今年、数件買取しましたが、不動産物件を自社で抱えることのストレスは、予想以上にあるもんです。
リスクもありますがリターンも大きい不動産買取。私のような小心者には精神的には不向きな感じもします。不思議と、売れて買い取った価格の差額の利益を喜ぶよりも、売れ残らなくてよかったというリスクがなくなった安どに浸ります。
そう言いつつ、休み明けに買取の打ち合わせがあります。いくらで買い取ろうかという金額の提示。少々経験も必要な分野である感じです。会社が傾かない程度の案件を、色々な事例を通じて経験することが我々の一番の財産でしょうか。

ハウスDO

8月も、残すところ1週間です。帯広の今日は、久しぶりの青空が広がっております。
吹く風は秋って感じです。半袖のワイシャツをまだ着ておりますが、少々肌寒い感がしております。
さて、昨日は、ハウスDOの取締役の方が、会社にきておりました。
ハウスDO、北海道では当社を含め、札幌、旭川、函館、苫小牧がFCの加盟されております。
まだ全国で200店舗ぐらいのネットワークですので、これからと思いますが、ご来社された取締役の方と、IT関係の打ち合わせをしておりました。札幌のスタッフが中心になって、本部のお手伝いも若干していくことになり、力の発揮する場面でしょうか。
自ら加盟しているFCなので、自分達も使える良いシステムを提供していきたいと思っております。
秋に向けて、モチベーション上げていきます。

facebook

facebook(フェイス)、登録してみました。こんな感じです。未だに熟知して使っているわけではありませんが、とりあえずといった感じです。
ちょっと驚きだったのが、開設してからすぐに、音信不通だった同級生4人から、facebook上で連絡がありました。
東京から2人、帯広から1人、札幌から1人。facebookってすごいなぁて思います。
自分のプロフィールを公開するところから始まります。このプロフィールの内容が検索で引っかかるので、探したい人が特定されるってことなんでしょうか。
匿名ではないことを前提に、運営されているサイトなので、気になる人の名前や、出身の学校などを検索キーワードに入れてみると、かなりの確率で探せることになっております。あくまでもfacebookに登録した(参加した)ことが前提になります。さすがに、何十年も音信普通だった仲間から連絡が来ると、facebookってすごいなぁと思います。
これを仕事で使おうと言う発想はなく、途切れた仲間と連絡が取り合えるようになれればという気持ちでおります。

突然の訪問者

“今井です。。”
今日、午前に同世代の男性がご来店されました。
“はぁ?”。。“誰だ?このおっさんは?”
頭の中で“今井、今井、今井と思いをめぐらせながら、誰だっけ?うぅ~ん、、、お客さんだったっけ。今井オーナーの息子さんか?”。
対応していたお客さんだったら失礼かなぁと思いながら、“どちらの今井さんでしたか?”と私。
“ダイキンにいたときに一緒の職場にいた今井です”という答えに懐かしさがこみ上げてきました。
そう、ダイキンを退職してかれこれ13年前になりますが、つくばにいた時の1年下の後輩だった今井さん。彼は、博士課程を出てからの入社だったので、私より年上でした。
お盆休みを利用して、北海道を満喫されにご家族でご旅行とのことでした。
今日帯広を離れるので、ちょっと寄ってみましたと言うことでした。気に留めていてくれてうれしい限りです。今度東京に行くときは、つくばに寄る理由が出来ました。近況を報告し、13年のブランクを埋めた30分でした。若いときはそんなに感じることはありませんでしたが、年を重ねるてくると、過ぎ去る年月に思い出の懐かしさもまた助長され、感慨深く感じるんだなぁと思ったりもしております。
今井さん、半導体に使うシリコンの次の材料を研究されているとのことでした。いつしか今井さんが開発された新素材が、世の脚光を浴びていることを期待しております。
私も、実体のない仲介業というジャンルですが、沢山の人の役に立ちたいなぁと思っております。