本日、宅地建物取引士の試験があり、当社からも数名受験しておりました。
自己採点と、ネットのボーダーラインから推測して、2名合格する予定です。
仕事しながらの受験勉強、ご苦労様でした。早朝、宅建の講師を引き受けてくれた岡田課長、感謝しています。。残念ながらボーダーに達しなかったスタッフは、腐らず、明日から来年に向けて再度1年先の試験に向けスタートしてほしいと願っております。
当社の計画で、今期2店舗増やす計画中でおります。なんとか2人の宅地建物取引士が誕生してくれることを願っておりました。合格発表までわかりませんが予定通り行ってほしいと願うところでしょうか。
我々の不動産業界は、従業員5名に対して1名の宅地建物取引士をおくことを義務付けられております。。有資格者は、多店舗展開する最低条件になります。
計画中の出店は、アパマン、ハウスドゥそれぞれ1店づつになります。
合格するだろうことを前提に、年内の物件取得、来春に向けて準備、すすめていきたと思案しております。幸い若いスタッフ中心に運営しております。年を取る前に、少々無理しながら進みたいと思っております。
カテゴリー: 不動産業務の中で
帯広での不動産の業務を通じて起こったことを綴っております。
10月スタート
7月~9月の3ヶ月間、加盟300店舗の間で競っていたハウスドゥの営業コンペが、昨日終わりました。
集計結果は、今月末に開催されるフランチャイズの全国大会にて表彰があります。
期待したいところでしょうか。ともあれ、遅くまでがんばった営業スタッフのがんばりに感謝しております。
さてさて、ナナカマドの実も赤くなってきた10月。本日スタートです。
心静かに、さらなる高みを目指して、30人のスタッフと闘志を燃やしております。
オー!
セキュリティー
会社のセキュリティー。数年前からアルソックさんの防犯システムを事務所に入れております。
それはそれで安心ですが、さらに、会社の様子を遠隔で確認する機材が安価になってきたので、〝ネットワークカメラ〟なるものを5台買って取り付けてみました。
設置は簡単です。会社内にwifi環境があらば、容易に取り付けすることが出来ます。
私の会社は、天井に設置したため、電源コンセントの天井設置を電気業者さんにお願いしましたが、それさえあれば簡単に付きます。
音を出したり拾ったりも出来るため、使いがっても上々です。札幌事務所、ハノイ事務所とも遠隔でコミュニケーションを取る道具に使えないかなぁと試してみようと思っております。
また、管理している物件につけるのもありかなぁと、事務所の使い勝手をみながら考えてみたいと思っております。
フードバレーマラソン
11月1日。帯広で、〝フードバレーマラソン〟が開催されます。
私、無謀にも、〝ハーフ21キロ〟をエントリーしてしまいました。
完走することを励みに、少々、長めの距離を走るべく、11月1日までにトレーニングしてみたいと思っております。
目標体重の65キロまで体を軽くできれば、走っていても楽だろうなぁと思いつつ、現在、69キロ台の体をさらに鍛え上げたいと思っております。
最近は、もっぱら、ランニングと筋トレをメインにやっております。まだ、目標の腹筋シックスブロック割れには程遠いですが、お腹まわりに付着した脂肪を一日も早く消滅させたいなぁと思っております。
ちなみに、私の本業はスポーツ選手ではなく、不動産業です。厳しい不動産業界の競争を乗り越えていくために、強靭な体つくりも業務の一環だと勝手に意味付けしております。
上士幌の新築賃貸物件
私の田舎。上士幌町。
最近は、ふるさと納税の取り組みがうまく行き、メディアに多く紹介されています。いいことです。
さて、その町で異変が起きております。
今年、建つ新築アパート、借家が、な・な・なんと70室。
人口5000人くらいの過疎がすすむ町で、どうしちゃったの?と思われる数でしょうか。
今年、規模やその他条件によって金額は変わりますが、新築の借家に対して、1棟300万円の上限で、町が助成金を出すというのが、この建設ラッシュの原因です。
上士幌を良く知るというか、実家がある私の感覚では、入居者を探す大変さがあるんだろうなぁと予想しております。
実は、私の取引のあるマンションオーナーも、一戸建てを12室検討しております。1棟300万円の助成金ですので、助成金だけで3,600万円になります。
複数世帯入るアパートよりも、人気のある一戸建てタイプです。その棟数分、助成金が出るので、そのような選択をしております。
中心街に近い場所で、土地の仕込みもほぼ終わり、知り合いの農業法人さんから、完成後の入居の予約も数部屋確認し、スタートしようという段階です。が、一抹の不安があります。
〝上士幌での満室経営は難しい。。〟私の本音です。
私の仕事は、建ってからのがお付き合いスタートするため、空室が長く続く気が重くなるような関係が続くことは極力避けたいと思っております。
先日、計画しているオーナーに、事情を話し判断を仰ぎました。私の後ろ向きな良からぬ予想が外れるかもしれませんので、リスクを追う覚悟があるかどうかの確認でした。。
〝沢山の新築物件が一気に建つため入居させる自信がありませんが、オーナーが建てるのであれば、斡旋はがんばります。計画すすめますか?〟そんなことを伝えました。建築される建設会社さんの仕事の邪魔をしてはいけませんので。。。ちょっと弱めのトーンで意思確認です。
どんな判断をされるのか、オーナーの経営判断を待ちたいところです。
中秋の名月
月がきれいだなぁと一枚パシャ。
光の加減で、昼間の太陽みたいな写真になってしまいました。打ちっぱなしの駐車場から撮った一枚です。
今年は、朝、晩とお世話になった練習場。1年で、月が最も大きくきれいに見れるこの日。私は、昨夜、閲覧していたYOUUBEにて公開されていた正しいゴルフスウィングを試して見たくなり、仕事帰りにここに立ち寄っておりました。
ゴルフクラブを持っているときの気分は、当然、石川遼になりきっております。ははは。。
ちょっと、さまになってきたでしょ??
プロ
昨日、札幌で開催されているゴルフANAオープンを見に行っておりました。
このような類のゴルフ大会を見るのも、また、テレビでよく見るプロの打ち方を目の前で見るのも初めてになります。
朝、3時半。スタッフの送別会から帰ってきて、1時間ほどの仮眠をとり、友人2人と札幌の大会会場を目指しました。会場の輪厚。途中、1時間ほどパーキングでダウンしましたが、7時くらいに到着。
会場には、選手が試合前後に練習する、練習場があり3メートルくらい後方から、一般のお客さんが見ることが出来るようになっておりました。
朝早く着いたため、選手たちが練習する様子をゆっくり見ることが出来ました。
〝石川遼〟選手。モクモクと打っておりました。同じ動きを何度も繰り返しておりました。他の選手も同様です。
1打1打、打った後、芝が削られていくので、少しずつボールをずらして、打っておりました。芝を順番に削っているため、気がつくと芸術的に四角く削られている芝の形が残っておりました。
多分、削り方も、プロたちの中に流儀なんかがあるんだろうなぁと思うくらい、きれいな形の削り跡でした。
全く同じフォームで、同じボールの軌跡。沢山の練習を重ねれば、こんな神業的なことも出来るということを見せて頂きました。
プロゴルファー。一握りの人たちの集団でしょうか。運やタイミングもあったかもしれませんが、誰よりもゴルフクラブを振り続けた方たちの集まりなのかもしれません。
そんな彼らの努力に敬意を払いながら、一日試合を眺めておりました。
順次ホールアウトして、上がってくる選手が向かう先。それは、早朝、私が見ていた練習であることは言うに足らずです。
激しく振る雨の中、もくもくと芝の上にきれいな削り後をつくる選手たちの姿の残像を持ち帰ってきました。
これからプロゴルファ目指します。
すいません。間違えました。
自分が生業としている不動産業をもっと極めていきたいなぁと気持ち新たにしております。
誘っていただいた友人と、車を出して頂いた友人に感謝しております。
5年間ありがとう
2010年3月31日のブログ、読み返しております。こんな内容です。
そう、5年半前に入社した、新卒の女性スタッフ。悲しいかな、明後日付けで退職します。人生を共にする方が遠方にいるため、彼のそばでということで、円満退社になります。
経理部門で誰よりも遅い時間まで仕事をしてくれた彼女。〝ありがとう〟。。。感謝の気持ちしかありません。
と格好よくつづってしまいましたが、本音は有能なスタッフが去っていく切ない気持ちも半分くらいはあるでしょうか。。〝あの経理の席は、彼女が守ってくれる〟と日々慣れ親しんだ状況に当たり前と錯覚していた自分の未熟さも感じております。
営業スタッフが帰った後も、誰もいない奥の部屋で、深夜まで黙々と仕事をしてくれた彼女。本当に支えてもらいました。
華やかな営業の裏側で、他のスタッフが知りえない経営の苦労を、わたしと同じ思いで乗り越えてきた数少ないスタッフです。
今日は、スタッフ全員で送別会を行う予定です。新しい希望に向かう彼女に、涙ではなく、最高の笑顔と、少額ですがスタッフの門出が来たときに渡そうと思って積み立ててきた退職金をお渡しして、良き社長を演じたいと思っております。
株の世界
ハウスドゥの上場を機に、3ヶ月間、少し株の売り買いの世界を経験してみました。
購入した株は、先日、全て売却し、私の短い株体験は終了です。
すでに株の取引をされている方もいると思いますが、私の感じたことを書き留めておきます。
まず、SBI証券にネットで申し込みをする。後日、送られてきた書類を提出し、SBI証券から与えられた私専用の口座に入金しスタート。
よくわからないまま、とにかくハウスドゥの株を購入。
購入後、下がり続け一時は、216万円で購入した株が、140万円になる。
このとき、株はもう辞めようと決意する。でも損はしたくないので、いつしか買ったときくらいの値段になったら売ろうと決める。
それから、毎日、スマホで株価を確認することが日課になる。
8月11日、朝株価を確認すると急に株価が急騰し、購入からずっとマイナスだった株価が230万円になる。
〝やっと、この世界から卒業できる〟と思い、すべて売却。ちょっと利益がでる。
利益が出たのは、余分でしたが、なかなかつらい株の保有でした。
私が所有していた間の株価は、こんな感じです。
株式投資を通じて学んだことが1つありました。
それは。。。不動産投資がどんなに確実な投資業なのか再認識しました。
第2のふるさと帯広
吹く風も何となく秋めいてきました。
いい季節です。先日、同業の仲間が帯広に遊びに来ておりました。
岡山市と藤沢市から、それぞれ会社を経営されている同世代の仲間です。
ともに、県下で、20店舗ほどの賃貸斡旋店舗を展開されている方々。何度か勉強に行ったこともありますが、その経営手腕は素晴らしいにつき思います。経営の判断も早く、この業界の中では、自ずと知れた2人です。
当社の朝礼は、彼らの会社で行っている朝礼の仕方と同じようにしております。。良いところは、真似ながら、自分の会社も良くしていきたいと思っております。
今回は、帯広で投資物件(賃貸アパート)を購入していただいたため、その手続きに札幌出張に併せて、ご来社いただきました。
帯広は、彼らの住んでいる街に比べ、賃貸アパートの投資利回りがよく、魅力的に感じられているようです。
帯広以外の方が、帯広の不動産投資に興味を持って頂けながら、我々の街を第2の故郷のように感じて頂ければいいなぁと思っております。ちょっとした縁で何度も帯広に来ていただけるようなことも、地域貢献につながっていくのでは。。。と思ったりもしております。
木村社長、黒木社長、帯広、満喫できましたでしょうか?
来月も、お待ち申し上げております。ははは