おすそわけ

DSC_0229

DSC_0230 1

例年この季節になると、自分の畑で収穫したじゃが芋や玉ねぎ、トウモロコシなどを差し入れしてくれる大家さんがおります。。

今年も、軽トラックに乗って持ってきてくれました。早速、スタッフみんなで分け合っていただきました。ごちそう様でした。

今年は、地元帯広、十勝平野は3度の台風上陸に襲われ農作物や道路。橋などが流され甚大な被害が出ました。

そんな年の農作物。高騰しているタイミングなので、ありがたい限りです。

私がいないときに見えられたので、電話で”ごちそうさまでした”とお伝えしました。

“部屋1つ空いているので頼むね”というお言葉もいただきました。当然、入居される方には、もれなく芋と玉ねぎが10キロずつ、付いております。

 

ゴルフ場で一枚。。。

DSC_0224

帯広。

紅葉のシーズン迎えております。気が付けば、10月も中旬でしょうか。

不動産。

我々の仕事も、今月を終えると、落ち着いてくるのが例年です。

冬の気配を感じつつ、雪降る前に、もうひと仕事と意気込みたいところです。

季節の移ろいの中で、私の気持ちは年中、このモミジのように赤々と。。。と思っております。

 

 

交通安全。。。

先週、帯広のスタッフが出勤中に追突されてしまいました。私も、ブログに書いた通り危うく交通事故に遭遇することを経験した後だったため、衝撃でした。

大切なスタッフですので、仕事に支障が出なければいいなぁと願っておりますが。。現在自宅療養中です。

そんな事故もつかの間、今度は、昨日、札幌のスタッフがトレーラーに追突したと連絡がありました。

交通事故。。とても身近に感じる1ケ月です。被害者も、加害者も、得することは何ひとつありません。我々の仕事は、車を使う機会が多いため、人一倍気をつけなければならないと再認識しつつ、車内でのスマホの利用は、しないようにスタッフに徹底させていきたいと思っております。

交通安全。。本当にそう思います。

 

 

43年振りの方。。

作夜、上士幌の母から電話がありました。私が5歳くらいの時によく遊んでもらった方から、実家に電話があり、自分に連絡を取りたいという内容でした。

当時、私の家と隣り合わということもあり、よく知っている方になります。かすかな記憶ですが、当時UHBチャンネルを見ることができるその方の家に(ちなみに、私の家のテレビはUHBチャンネルは、なぜか見れなかったため)、UHBで放映されている仮面ライダーの番組を見せてもらいに毎週見せてもらいに行っておりました。

今から43年前のことでしょうか。。

その家にいた長男の方ですが、今日40数年振りにお会いしました。その方の顔など覚えておりませんが、よく遊んでもらったという記憶はある方です。

現在、リフォームの会社を経営されています。

”知り合いの方で、売りたい家があるので相談にのってほしい”という内容でした。

同じ故郷上士幌町、近所で育って、お世話になった方との思わない縁に、感慨深いものを感じつつ、依頼の受けたことはしっかり頑張ろうと思っております。

北海道の誇りです

日本ハム。。本当に優勝してしまったというのが正直なところでしょうか。。最近は野球を見ることはなかったのですが、優勝のかかっている大一番の試合、思わず見入っておりました。

それにしても、大谷選手。すごい選手だなぁと改めて感じる昨夜の好投でした。大リーグで活躍する姿を見てみたいというのも、一野球ファンとして思うところです。

栗山監督。”選手たちは北海道の誇りです”。。同感です。。よくやった。。

日ハムの野球が終わるのと同時に、秋が深まり、長い冬に突入していくのは、例年の北海道でしょうか。今年は、クライマックス。日本シリーズ?とまだ野球観戦できそうです。。北海道民としては、うれしいことです。

明日で9月も終わりになります。7月から始まっているハウスDOの営業コンペも9月で終わります。田部店長、今年はどうだったでしょうか。

野球観戦よりも熱の入るハウスDOの全国大会、大逆転の勝利はあるでしょうか。。日ハムの勢いにあやかれればいなぁと思っております。。

風吹く土地を探せ

kaze風力発電。

太陽光の次の自然エネルギー。

となるか?

再利用可能エネルギーとして太陽光発電が注目されていましたが、昨今、売電価格が下落していき、2016年度は、住宅用:31/kwh(抑制対象地域は33円/kwh)産業用:24円/kwhとなっています。

風力発電の売電価格はというと、現在55円/kwh

不動産を生業とする私どもとしては、先回りをして、ビジネスチャンスを狙いたいというのが、本音のところでしょうか。

脚光を浴びてもいいはずだろうという仮説のもと、自分なりに色々調べております。

良さげな土地が見つかり次第、試しに1か所自社でやってみて、申請方法や実際の投資利回りを検証したいなぁと思っております。

できれば、自分の住んでいる近くがいいかなぁと思いながら、風の吹く土地を調べております。

山の上?海岸部地?

気象協会から公表されている情報があるので、そんなものを見ながなら、机上ですが検討中です。

風力発電のタイプもいくつかあり、どれタイプのものがいいのか見当もつきませんが、場合によっては専門家に聞いてみようかなと思っております。

風。

今、私のハートを鷲掴しているキーワードです。

話はかわりますが、今、私のハートを鷲掴しているカラオケの選曲。。。

嵐。

です。

 

 

1世紀

私の母の母、おばあちゃんのお通夜があり、上士幌のお寺に行っておりました。

数えで100歳。大正生まれです。

小さいときは、よく遊びに行っており、思い出も沢山あり、坊さんのお経を聞きながら、幼少期にタイムスリップしておりました。

おばあちゃんは、おじいちゃん(すでに他界されておりますが)と昭和の初期に、富山県から十勝に入植しました。上士幌町上音更。入植後、間もなくおじいさんは戦争に出兵し、終戦後シベリア抑留となります。その間、私の母を含む5人の子供と畑を守ったという紹介が喪主のあいさつで話されておりました。

先人の色々な苦労の上に、引き継がれている命でしょうか。100歳のおばあちゃんから渡されたバトンの重みを感じながら、わたしもガンバリマス。。。

交通事故はある日突然に

あまり大げさに書こうとは思いませんが、生まれて初めて、”もうだめだ”と死を覚悟する瞬間を経験してしまいました。今、ブログを書きながら、こうやってできるのも、生きているからだなぁと少し興奮気味な心境でおります。。。

そうそう事件は、今日の午後6時35分に起こりました。私は、青信号の交差点に入り、右折するために、ウインカーを出しました。直進してくる対向車がいたので、通り過ぎるのを交差点の中でまって、右折しようとしておりました。

その時でした。

”やばい、えっ、えっ、来るの”。。。そう、私の右側から、本来赤信号で、交差点に入ってくるはずのない車が迫っているのを感じました。

私の側面(運転席側のドア)に突進してくる。

”えっ、えっ、真面目にぶつかる。。”

運転されている方の顔。忘れません。下を向いておりました。手前1メートル。顔が上がった瞬間、急ハンドルをきり、スレスレぶつからずに済みました。

その車は、左側にハンドルを切り、そのまま左折して通り過ぎていきました。

時間にして5秒くらいでしたが、スローモーションのように時間が止まる瞬間でもありました。

”きっと、死んでいたなぁ”

お世話になった人や家族に、感謝の言葉を述べずに世を去る、交通事故で亡くなった方々の無念さを感じる日となりました。

自分には無縁だと信じ切っている交通事故が、こんなに身近に起こるものかと感じる一日となりました。

普通にスタッフや取引のなるオーナー様に会えて、一緒に仕事をすることが、どんなに幸せなことか。。。そんなことを感じながら、明日から頂いた命というか時間を精一杯燃焼していこうと思っております。

生きているのではなく、生かされているなぁと思う一日となりました。。。

ウラジオストク

今年4月に続き2度目のウラジオストク行っておりました。

ちょうど、数日前にプーチン大統領と安倍首相が会談されていたタイミングでした。現地では、日本との経済交流を歓迎している様子でした。

実際に経済交流も行われている感じがしました。現地では、日本の中古車がかなりの台数流通されております。

走っている車の95%は日本車がでしょうか。。。

こんな感じです。。

DSC_0173

DSC_0170

そうそう、今回は、管理させていただいている賃貸物件を所有されているオーナー様2名と他3名、私の計6名の出張となりました。

現地に進出している日本企業の担当の方に、ビジネスの様子を伺う機会もありました。流暢なロシア語を話す現地の担当者に、”さすが“と思いつつ、きっと一生懸命勉強されたんだなぁと敬服しておりました。(1年ではこうはならないでしょ。。というロシア語のレベルでした)。

ここには、飛行機の乗り継ぎの関係で、韓国で前泊し、入国しました。

ソウル1泊、ウラジオストク1泊、計2泊。

強行スケジュールでした。ただ、一緒に行った皆さんと十分親睦も深まり、戻ってまいりました。

ウラジオストク。帰る日には秋風がなびいておりました。帯広よりも若干寒い感じがしました。

真冬には、マイナス30℃を下回りますよ。。という説明に、もう一度来てみたいなぁと思うのは私だけでしょうか。

周辺にスキー場があれば、滑ってみたいものです。。

自然災害

台風が去って、その被害の大きさに自然災害の恐ろしさを感じております。十勝でも数名の命が奪われる事態となりました。

市内を流れる十勝川も危険水域のレベルまで水位が上がっており心配なところです。

管理している物件の雨漏りなどの電話もあり、管理部門のスタッフは多忙な一日となりました。

実は、来週出張するため、ビザの手配をしなくてならず、札幌にパスポートを取りに行くことになっておりますが、帯広から札幌の陸路が断たれており、どうしようかと思っております。

JR、高速道路、一般道とも橋などが川に流されており、しばらく復旧まで時間がかかるようです。色々調べた結果、帯広から札幌に抜けるには、丸瀬布まで北上して旭川経由でしか札幌には入れないことが分かりました。

普段であれば、札幌まで3時間かからないで行けるところが、7時間くらいかかる経路になるようです。

仕方ないので、この経路でビザの手配に行く予定でおります。普段、当たり前に使っている道路や橋など、いざ使えなくなるとこんなに不便になってしまうものかと思っております。

案外、自然の前に、我々の作り上げてきた文明なるものは、儚くも消え去るのも早いのかもしれません。。。

最近見られる自然の変化の原因、我々にあるのかもしれません。身近なところから、エネルギーの節度ある使い方や、浪費せずに済むような仕組みなどを考えていくことは、当然しなくてはならないことでしょうか。。