移動の合間に

出張。移動中に読書は、楽しみにしているひとときでしょうか。
最近、買った本です。
出張があったときに読もうとかばんに入れております。
24.3:346:500:0:0:image:center:1:1::
26.1:331:500:0:0:image1:center:1:1::
21.1:332:500:0:0:image2:center:1:1::
22.6:372:500:0:0:image3:center:1:1::
まだ読み終わっておりませんが、何か生き方のヒントにと知識の習得をしていきたいなぁと思っております。

不動産投資と税金の勉強

142.9:360:475:0:0:image:center:1:1::
137.7:360:474:0:0:image1:center:1:1::
今日から、少々長めの出張になります。17日に帰ってくる予定ですが、その間読める本を2冊かばんに入れて行って参ります。
不動産投資をされるお客様に有益なアドバイスをできる自分でありたいなぁと思っております。
不動産投資をされているお客様の繁栄を願うところは、変わらぬ思いでしょうか。

フィロソフィー

12.7:281:500:0:0:IMG_2014100720407:center:1:1::
まだ読み終えておりませんが、何度か繰り返し読みたいなぁと思える1冊です。
京セラさんのファンではありませんが、成長し続ける企業には、しっかりした企業理念なるものとトップの考え方があります。
勉強しながら、まずは真似るところから始めて行きたいものです。

本でも。。

不動産売買部門。今年最後の売買契約を4時過ぎに終え、2013年の業務をひとまず終えました。
契約1つ1つにお客様の思いがあり、その節目で仕事ができることは、不動産業という仕事冥利に尽きます。
大きなミスもなく、1年終えました。
来年もまた、スムーズな不動産の契約業務ができるようにと思っております。
年末年始は、心静かに買い込んだ3冊の本を読もうと思っております。
35:350:262:0:0:DSC_0139_R:center:1:1::
何か新しい学びがあればと、正月の楽しみにしております。

賃貸・不動産業界を変えるHTML5???

23.9:400:300:0:0:DSC_0133_R:center:1:1::
HTML5。
実は、今公開している360°の動画が、この形式だったので、何気に本屋で反応してしまいました。しかも、サブタイトルに”あなたの業界は生き残れるか?”。
すっかり煽られてしまい、購入してしましました。
インターネットで、文字や画像などを表示するときに、いろいろなタイプの形式で表示されています。
デジカメのデータをネットで画像表示されるときは、JPEG方式やGIF形式などは、よく知られているところです。
ホームページのページをネットで表示させるときは、HTML形式などもそうでしょうか。
今回のHTHL5という形式。
自分も最近、この形式がとても使えることを知りました。動画を公開するとき、windows(ウィンドウズ)のOSが入っているパソコンではうまく表示さるのに、Android(アンドロイド)のOSが入っているスマホではうまく表示されない。両方ともでうまく表示される形式はないかと探していたときに、このHTML5という形式を知りました。
上の説明が正確であるかどうかは置いといて、とにかく360°の動画を公開するときにhtml5だと、両方とも問題なく表示されるということで、いいもんだという認識をしております。
このHTML5ができることが、この本に書かれています。
まだまだ勉強不足ですが、不動産業界にhtml5形式で広がる世界を考えるきっかけになりそうです。正月に考えてみたいと思っております。
日進月歩、いいものが次々と出てくるタイミングに、色々なチャンスが転がっているかもしれません。

ゼロ

最初はみんなゼロ。
そんな何もない自分に小さな1を積み重ねていく。
人の成長とは、1つ1つ小さな経験を積み重ねていく。自分たちが成長するということはこういうものだ。
経験とは、、経過した時間ではなく、自らが足を踏み出した歩数によってカウントされていく。。
自分の言葉ではありません。最近読んだ本に書いてあったフレーズです。
会社で起こること、私生活で起こること、無駄なことなどは1つもありません。
自分たちに足りないものがあるので、経験を積ませてもらえると思えばすべてを受け入れることができます。
 
この本を 読み終えたとき、そんな気持ちになりました。
どん底を見た男の書いた本、素直にいい本だなぁと思いました。
ちなみに、ホリエモンの信者ではありませんが、もう一度読み返しています。
126.3:281:500:0:0:WP_20131029_10_14_07_Pro:center:1:1::

不動産の節税

128.2:388:480:0:0:不動産節税:center:1:1::
この表紙のデザインに負けてしまいました。
ちょっとまじめに忙しい当社のオーナーに代わって、知識の習得をしております。
何か使えそうな業があれば、お伝え致します。
不動産のオーナー業も、立派な経営です。
帯広を代表する立派な不動産オーナーを育てていくことも、社業を通じてなせることでしょうか。
沢山物件を持ち、得た利益で帯広市民に安価で良き住宅環境を作り提供する。。。心あるオーナーに目指してもらいたい一つの姿でもあります。
良きパートナーになれるように、力がない我々のような若輩者は必要な知識は貪欲に求め続けなければなりません。
この本には、59個のツボがあるとのキャッチに誘われて買ってしまいました。
今晩のつまみになりそうです。面白い項目があれば、また次回のブログで紹介いたします。
ちなみに、この著者の肩書が、収益不動産投資専門税理士となっておりました。専門家の知識のレベルをお手並み拝見してみたいと思います。

なぜお金を貸したがるのか?

133.8:350:312:0:0:DSC_0047:center:1:1::
不動投資を繰り返す場合、無形の信用を担保に、身の丈以上のお金を借り(融資してもらい)、蓄財していく。。
不動産投資のイメージでしょうか。
信用があれば、マンションを何棟も所有することができる。
信用って何だろうか?
その人の性格なのか。貯金の残高なのか。経営者であるならば、会社の財務内容なのか。
豊富な資金。いい響きです。
良きパートナーは、良き人生を送るための必要不可欠なものです。
いろいろなことを通じて良きパートナーを探すのが、実は人生なのかもしれません。
税理士。
とっても重要なパートナーです。
一読おすすめです。

戦略

43.3:350:262:0:0:image12:center:1:1::
決して戦略家ではありませんが、この類の本を読むのは好きです。
目的地まで行くのに、どのような構想で、到達するのか。。仕事だったら、どのような活動を繰り返して目標のに近づくのか。。。仮説と、予想、検証をしながら、色々思案していくことは楽しいひとときです。
知恵を出して、知恵がなければ先人から学んで行くことも必要なことかもしれません。
ハウスDOの多店舗の出店は、会社を大きくする1つの手段かなぁと思っております。自分たちの営業エリアが広がることは、チャンスも増え、業績が伸びればスタッフの待遇も手厚くなっていくかもしれません。社業通じていろいろな出会いは人間を大きくするかもしれません。。という仮説というより希望じみたことを抱いて、次のことも同時並行で進めて行こうと思っております。帯広、北見と始まった店舗展開ですが、北見もいい感じで初年度黒字です。2店舗の余力で、次の3店舗目の準備を始めいければと思うところです。加盟の準備や、新店舗の準備、スタッフの増強など、せねばならぬことがありますが、年明けにオープンできるでしょうか。
石狩平野のどこにするかまずは決めなければなりません。。。
札幌の清田区、北広島市、苫小牧市のいずれかになる予定です。
いずれにしても石狩平野への営業展開、フランチャイザーのマーケティングの資料を眺めながら、推し進めていきます。帯広と北見のスタッフの人の配置も考えながら、場合によっては、新店舗への転勤者も出てくるかもしれません。
結束というのが、本年のテーマでしょうか。。とにかく、1人の脱落者も出さないように、社内は助け合いながら突き進みます。
私も戦いますが、岡田くん、新天地で頑張って下さい。